脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)
当院には、病院で脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)・オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)と診断された患者さんがたくさん来院されています。
脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)・オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)の症状は難しい病気であり、病院の治療でも完治するには至りません。そのほとんどは中高年に発症し、徐々に進行していきます。原因についても分かっていません。当院ではまず、患者様の状態と日常生活について確認します。どこまで行動ができるのか、今、残されている能力をどのように使うかを考え、新脳針にオプションプログラムを組み合わせた治療計画を立てます。進行を抑え、現状維持を目指し、そして改善へと向かうように施術を進めていきます。当院の施術により『少し歩きやすくなってきた』、「会話がスムーズになってきた」、「トイレに行く回数が減った」など、患者様から『喜びの声』を多数いただいております。
脊髄小脳変性症(SCD)多系統萎縮症(MSA)
オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA)について
いわゆる神経難病の一つで、小脳を中心に中枢神経系(小脳、脳幹、大脳、脊髄からなる神経組織)が広く障害される原因不明の進行性の疾患です、中枢神経系のどの部分が障害されるかによって症状が変わります。脊髄小脳変性症(SCD)には非遺伝性のものと遺伝性のものがあり、非遺伝性は70%、遺伝性は30%と言われています。非遺伝性の中に多系統萎縮症(MSA)があり、その多系統萎縮症(MSA)には、オリーブ橋小脳萎縮症(小脳や脳幹に障害)があります。
この病気は特定疾患(国が認めた難病対策が必要な疾患)に指定されています。日本では数の多い難病の一つで、全国に約2万人の患者様がいるといわれています。
▲小脳や脳幹部分の萎縮がみられる
脊髄小脳変性症(SCD)多系統萎縮症(MSA)オリーブ橋小脳萎縮症(OPCA) の主な症状
・歩行困難(平衡感覚やバランス保持の低下) ・会話困難(呂律が回りにくい) ・手の操作困難(字が書きにくい、物を掴む、離す、移動させる事が困難となる) ・自律神経の乱れ ・頻尿(頻繁に尿をしたくなる) |
・便秘 ・姿勢の不安定(姿勢反射障害) ・表情が乏しくなる ・不眠 などが発症する事があります。 |
このような症状に当院独自の新脳針療法等の施術で改善した症例がたくさんございます。
一般的な西洋医学での主な治療例
・投薬療法
脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)の薬剤による治療は、主に運動失調症状の進行を遅らせる、あるいは現状維持の手助けをする目的で処方されることがありますが、改善できるとは言えないそうです。
・リハビリ
当院での脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)の施術
脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)では施術方法の確立されていない難病ですが、一部の患者さんには、針施術による症状の改善が認められます。新脳針療法とは頭(頭皮)に針を刺し、刺鍼した針に0,7ミリアンペアの微弱電流を注入します。(0,7ミリアンペアの微弱電流は最も身体が受け入れやすい電流になっています。)そうすることで脳神経細胞を活性化し、神経伝達物質の分泌を促します。
小脳や脊髄に影響を与えるエリアに新脳針を施すことで、脳からの命令を伝えるネットワークが拡大します。また、血流も良くなり脳の変性(萎縮)を遅らせます。
新脳針を施術する事で、脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)そのものを「完治」させることはできませんが、患者様の残された機能を可能な限り引き出し、自然治癒力を高めます。
前向きな気持ちと病気に立ち向かう強い心が、病気の進行を遅らせ、障害を緩和し「生活の質を高める」ことにつながります。
また、新脳針療法(針灸治療)を中心に、『リセプター療法』、『動作改善法』、『指頭感覚法』の各プログラムを併用することで足の筋力を強化し立位時や歩行時のバランス保持できるように導きます。手指や腕の筋力・握力増強で書字や手作業を行うことで、今まで元気だった頃の身体の動きやバランスのとり方などの記憶を呼び起こして、日常生活の動きがスムーズになる様に手助けします。
リセプター療法・動作改善法・指頭感覚法の併用で早期改善
リセプター療法
1人ではできそうにない運動、例えばミニハードルや平均台、バランスボールなどをマンツーマンで楽しく指導していきます。
その患者様の弱い機能を施術者が読み取り、手足の機能感覚や体幹のバランス反応を高めていきます。
運動強度は患者さんの症状とその日の状態に合わせて対応していきます。
動作改善法
本人の動きに合わせて施術者が身体の動きを誘導いたします。
姿勢や運動の機能面から身体のバランスを整え関節を動かし、身体の使い方や歩き方の再確認など長年のくせを改善し本来できていた動きを呼び起こします。
その結果ご自身が今まで育ち生活されてきた行動学習は記憶として脳に記憶されています。その記憶を呼び起こし正しい動きを修正させることが期待されます。
指頭感覚法
特に口唇や舌やお顔周りや首の動きを中心に凝り固まって動かしにくい部分に、術者が手指の指頭を使い感覚的に刺激を与えます。その感覚刺激が脳からフィードバックし正しい動きを覚えさせます。
その他、全身各部位も状態に応じて指頭感覚法の刺激を与える事は可能です。
その結果正しい舌の動きや唇、そして顎の関節が動きやすくなり、正しい発音や会話ができる事が期待されます。
脊髄小脳変性症(SCD)多系統萎縮症(MSA)の施術を受けた方の喜びの声
・歩行バランスが安定してきた ・開口しやすくなった ・しゃべりやすくなった ・口の中の違和感(もやもやなど)が減った ・背筋が伸び、姿勢がよくなった ・うつ傾向が減少し、前向きな気持ちになるようになった |
・食欲がでてきた ・便が出やすくなった ・症状緩和して治療へのモチベーションが上がった ・熟睡できるようになった ・夜間のトイレの回数が減った など |
その他にも患者様よりたくさんのお声をいただいております、是非ご覧ください。
脊髄小脳変性症(SCD)の新着症例
- 脊髄小脳変性症SCD
-
- 脊髄小脳変性症SCD
-
- 脊髄小脳変性症SCD
-
多系統萎縮症(MSA)の新着症例
- 多系統萎縮症MSA
-
- 多系統萎縮症MSA
-
- 多系統萎縮症MSA
-
難しい病気であることは間違いありません。
脊髄小脳変性症(SCD)多系統萎縮症(MSA)と向き合い、私たちと共に頑張りましょう!
無料駐車場8台完備
前田針灸接骨院
〒574-0076 大阪府大東市曙町2-8
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ ※1 |
☆ ※2 |
15:00〜19:00 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
※1 土曜午前 8:30〜12:30
※2 日曜は月2回
日曜診療のお知らせをご覧ください。
[休診日]水曜・土曜の午後、日曜・祝日
- 大人の主な対応症状
- パーキンソン病(PD)/多系統萎縮症(MSA)/脊髄小脳変性症(SCD)・多系統萎縮症(MSA)/
脊柱管狭窄症/糖尿病/高血圧/
自律神経失調症/肩こり/腰痛/
ぎっくり腰/頭痛/めまい/耳鳴り/
坐骨神経痛/五十肩/腱鞘炎/
眼精疲労/生理痛/更年期症状/
睡眠障害/うつ/不安
- 子供の主な対応症状
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)/
学習障害(LD)/ADHD/多動症/
発達障害/自閉症/言葉おくれ/
コミュニケーション障害/
小児ぜんそく・アレルギー/
小児てんかん/小児麻痺/自閉症/
チック症(どもり・吃音)/
疳虫(かんむし)/
夜泣き・奇声・かみつき