リセプター療法
当院独自のリセプター療法は、院長が長年の障がい者スポーツ通じて身につけた知識と感覚で、1人1人の障がいを瞬時に見極めて向上できる動きを考え、身体を動かせる療法です。
リセプターとは受容器(受容体)と言う意味です。
人間は刺激を受け入れるすべての細胞または組織には受容器があり、そして反応をおこす細胞または組織には作動体(効果器)があるのです。
たとえば脳内では神経伝達物質の一つであるドーパミンの分泌が減少して起こるパーキンソン病があり、手が震えたり、足がすくみ足になったり、表情が硬くなり、笑えなくなってきます。
脊髄小脳変性症(SCD)のような小脳の萎縮によって平衡感覚が乏しく歩行困難な場合には、運動刺激として関節内にある、筋・腱のリセプター(受容器)で体の動きをバランス調整することも必要です。
脳内のON・OFFのスイッチをリセプター(受容器)を介してONに切り替えることで、あらゆる病気を克服させる可能性を人間は持っているのです。しかし、悲しいことに、ほとんどの人が、薬に頼り、薬を飲まなければリセプター(受容器)が開かない状態になっている事がほとんどです。
脳内神経ネットワーク
- 当院のリセプター療法では、様々な器具や運動具を使用し、皮膚や関節などにある各受容器で外部からの刺激を受け止めて、その反射を通じて身体の反応や動きを高めていきます。
リセプターが伝達物質を受け取っているところ
当院のリセプター療法で、少しでも出来た!と言う成功体験を積み重ねることにより、自分の脳内にある神経伝達物質を自ら分泌させたり、正しい動きを覚えることにより、そのサイクルを脳が記憶し、受容器~効果器を通じて、次の動作として学習していきます。弱った機能にとらわれず、残された機能をフルに生かして、あらゆる感覚を結合させ正しい動きへと導きます。
リセプター療法は、まさに運動療法や理学療法(リハビリ)だけにとらわれず、感覚統合療法と動作改善法の要素を組み合わせた画期的な最新の技術なのです。
リセプター療法で楽しく、愉快な気持ちで、機能向上に励みましょう。
- 加圧トレーニング
- ノルディックウォーク
- 平均台
- ミニハードル
- ぶら下がり鉄棒
- バランスボール
- バランスディスク
このような症状でお悩みの方、ご相談ください
- パーキンソン病(PD)の方
- 脊髄小脳変性症(SCD)の方
- 多系統萎縮症(MSA)の方
- 脳性まひの方
- 脳梗塞など麻痺の後遺症の方
- アテトーゼの方
大人リセプター療法の新着症例
- 大人リセプター療法
- 大人リセプター療法
- 大人リセプター療法
小児リセプター療法の新着症例
- 小児リセプター療法
- 小児リセプター療法