指頭感覚法
私たちが体に感じる緊張感・膨張感・硬結感・こり感等は、
皮膚や筋肉が互いに密接につながっているため生じる反応です。
これらの反応を軽減させるために、指頭感覚法があります。
指頭感覚法とは
指頭感覚法は、まさに施術者の手指の頭の感覚を用いて、その人に合わせた手技のことです。指頭感覚法の最大の特徴はそれぞれの症状に合わせた多数の手技を駆使している点であり、 揺らす・さする・押す・弾くなど体の状態に合わせて施術を行います。
頭部をはじめ、局所的なポイントから体全体にまで、指頭を用いた感覚刺激で脳の神経バランスと自律神経を整え、自らが持つ治癒能力を高め、健康を取り戻すことをめざします。

術者の指頭に
感覚による
施術
患者さまが
皮膚から得る
感覚
脊髄を経由し、
脳に刺激
幹部の緊張を
ほぐす
症状の改善
指頭感覚法を受けていただくために
ご理解いただきたい事
- 施術とは”人”の字のごとく、術者と患者さまとが支え合う共同作業です。
- 術者は気持ちを込めて患者さまに向き合います。
- お互いが信頼を深め、病に向き合う気持ちが大切です。
- 患者様との会話を大切にいろいろなアドバイスを伝えさせていただきます。
- 生後間もない赤ちゃんから、子供、大人、老人まであらゆる人が対象です。
有効な例
ジストニア・パーキンソン・小児PVL・脳性麻痺等々、その他あらゆる病気からくる緊張・固縮・震戦・ふるえ・痙攣などに有効です。
また小児疾患では、発達障がいや言葉遅れによる唇や口角の遣い方、よだれの改善などにも有効です。
※指頭感覚法は、昭和61年(1986年)医道の日本社東洋医学誌500号発売記念に、
特別寄稿論文として前田昌司が発表いたしました。
①〜⑮のイメージ図は、各症状を経験的に肌で感じたまま図形化し、命名したものです。
-
①ザボン状膨張感
-
②ベルト状緊張感
-
③貝柱状硬結感
-
④ボルト状厚結感
-
⑤ピアノ線状緊張感
-
⑥大豆状軟塊感
-
⑦ひも状緊張感
-
⑧鉄板状厚結感
-
⑨ゴムタイヤ状緊張感
-
⑩鶏卵状厚結感
-
⑪ロールハム状硬結感
-
⑫水っぽい餅状こり感
-
⑬鳥肉状緊張感
-
⑭コンブ茎状緊張感
-
⑮マシュマロ状抵抗感
指頭感覚法の新着症例 
- 指頭感覚法
- 小児てんかん
- パーキンソン病・パーキンソン症候群
- 大人リセプター療法